第141回明大祭・生明祭に参加します!

2025.10,30更新

明治大学鉄道研究会は、11月1日~3日に行われる第141回明大祭・生明祭に参加します!

こちらのページでは、学祭でのイベントなどをご紹介いたします。

基本情報

   

明大祭

・開催日 11月1日~3日

・開催場所 明治大学和泉キャンパス 第一校舎 401,402教室

・開催時間 10:00~18:00(最終日は17:00まで)

   

生明祭

・開催日 11月1日~3日

・開催場所 明治大学生田キャンパス センターフォレスト CF506教室

・開催時間 10:00~17:00



開催企画

明大祭

本年度の明大祭で行う企画をご紹介します!

・新企画!発車メロディ企画(401教室):今年から開始の目玉企画!JR東日本の駅に実際に設置されているスイッチを操作して発車メロディを鳴らすことができます。 現在JRでは多くの駅で発車メロディの変更が行われていますが、今回は従来駅で使われてきたなじみ深いメロディを多く取り揃えています。

・レイアウト(402教室...Nゲージ・401教室...プラレール):例年行っているレイアウト展示。本年度のNゲージは、JR西日本・高槻駅を中心にモデルにしています。 また、プラレールではオリジナルの配線を会員が考案して組み立てました。ぜひご覧ください。

・部品展示(402教室):会員が持ち込んだ選りすぐりの鉄道部品を展示します。本年度は路線図・ヘッドマーク・交通系ICカード・切符等の展示を予定しています。

・写真展示(402教室):会員の撮影した写真を壁に貼って展示します。googleフォームを使用して、来場者の皆様に一番いいと思った写真に投票していただくこともできますので是非ご覧ください。

・映像上映(401教室):会員が作成した鉄道のプロモーションビデオを上映します。

・BVE運転体験(401教室):鉄道運転シミュレーター「BVE」を使用した京王線の運転体験を行います。初心者や小さいお子様でも会員がサポートいたしますので安心です。

・物販(401教室):本年度も各地の会社様の食品などを販売します!メニューは以下の通りです↓

生明祭

本年度の生明祭で行う企画をご紹介します!

鉄道研究会は11月1〜3日に開催される生明祭に出展します。

Nゲージ、HOゲージ展示のほか会誌『連結器』の販売も行います。

Nゲージでは高架複線を取り入れたため、たくさんの新幹線が走ります!

また、HOゲージでは本年からサウンド搭載車が導入され、より充実したものとなっています。

生田キャンパスセンターフォレストCF506で開催されます。ぜひお越しください!(生田幹事)




なお、当日の詳しい最新情報は弊会公式Xもご参照ください。